入園案内
入園案内動画(パスワードが無いと見れません!)
大垣幼稚園へのご入園をお考えいただきありがとうございます。
2021年度の3歳児募集はアップルクラブ枠で定員に達したため一般募集は行いませんのでご了承ください。
2021年度3歳児さんの募集を行っていますのでお気軽にお問い合わせください。
2019年10月より「幼児保育料の無償化」が導入されました。
導入後、当園の保育料24,000円が無償化の対象になるため
年少さんは(設備費・教材費・母の会費合計2,400円)+給食費(4,400円)の月負担です。
公立幼稚園・幼保園をお考えの方は、保育料の公私の差がほとんど無くなりました。
※詳細のご質問に関しては、園長までお問い合わせ頂きますようお願い致します。
平成26年度末より、自園調理での給食を提供しています。
アレルギー食にも対応をしていますが、一部対応が出来ないケースもございますので入園前にご相談ください。
こちらのページから、ご入園までにご準備いただくものや費用などをご案内いたします。
※下記に記載した保育料等は、今現在のものであり、変更する事がありますのでご了承ください。
※下記に記載した保育料等は、今現在のものであり、変更する事がありますのでご了承ください。
2021(令和3)年度入園案内
令和3年度 入園案内 年少児の一般募集を行います
内 容 | 日 時 |
入園願書 配布 | 在園児・卒園児 弟・妹
令和2年 7月 1日~ 9日(配布・受付を併せて行います) アップルクラブ会員 令和2年 9月 5日~10日(配布) 一 般 アップルクラブ枠で定員に達したため行いません 定員枠に余裕があるため随時ご案内しています
|
入園説明・園見学 | 願書配布期間に随時説明致します |
入園願書 受付 | 在園児・卒園児 弟・妹
令和2年 7月 1日~ 9日(配布・受付を併せて行います) アップルクラブ会員 令和2年 9月11日 AM10:00より 一 般 アップルクラブ枠で定員に達したため行いません
4歳・5歳児は随時受付を行います。 |
保育時間について
●【月~金】保育時間は午前9:00~午後2:00です
※延長保育は午後5:00まで
降園の混雑を避けるために下記の降園時間を設定しています
年少:午後2:00~2:15
年中:午後2:20~2:35
年長:午後2:40~2:55
※ドライブスルー降園時はお帰りの時間が変更となります
年少:午後1:45~2:00
年中:午後2:10~2:25
年長:午後2:35~2:50
●【土曜日】第1・第3・第5土曜日:自由登園日
午前9:00~11:00
※感染症予防のため設定しない時期があります
●【休園日】第2・第4土曜日、日曜日、祝祭日、夏休み、冬休み、当園が定めた日
入園時にかかる費用
●入園料 20,000円
※入園願書提出時に納付して下さい
※手続完了後は、事情の如何によらず返却致しません
入園時にご準備いただくもの
入園時にご準備いただくもの
制 服・道具類 | ●制 服(園指定) 上着・ベスト・ブラウス・半ズボン ●制 帽(園指定) 制帽・夏は麦わら帽 ●体操服関係(園指定) トレーナー(長袖・半袖)、パンツ(長・半)、体操バッグ ●上履き バレーシューズ(白) ●通園リュック(園指定) ●道具類(園指定) 自由画帳/クレパス/サインペン/粘土/粘土板/粘土ケース/粘土ベラ/道具箱/のり/はさみ/お便り帳/ |
月謝(保育料)・その他の費用 : 無償化前導入後
|
給食費 | 設備費 | 教材費 | 園外保育費 | 合計 |
前期/後期 | |||||
5歳児 | 4,400 | 1,500 | 500 | 1,100/ 750 |
7,500/7,150
|
4歳児 | 4,400 | 1,500 | 500 | 0/ 550 | 6,400/6,950 |
3歳児 | 4,400 | 1,500 | 500 | 0/ 0 |
6,400
|
満3歳児 | 受入ありません |
|
※保育料24,000円は無償化対象のため徴収致しません。
※冷暖房費 1月に1,500円徴収します。
※5歳児 別途本代・アルバム製作費を徴収します。
※当園では、保育中の事故防止には最大限努めておりますが、万一の事故に備え、施設賠償責任保険に加入しています。
※全園児に、年度始めに傷害保険(学校共催保険)に加入していただいております。
私立幼稚園は保育料が高いとお思いの方に・・・
2019年10月より「幼児保育料無償化」が始まりました!
それにより保育料25,700円を上限として保育料が無償化となり、公立と私立の料金の差がなくなりました。
大垣幼稚園では年少さんは月6,400円の月謝となります。
また共稼ぎ家庭では、2号申請をすることにより「延長保育」の無料制度(規定あり)を利用できる場合があります。
◎各市町により若干違いがあります。